目的としては屋外用。
でも条件として
1.予算的にあんまり高いものNG。4万円以内。
2.防犯用なのである程度は人物などの判別がつくくらいの精度が欲しい。
3.リモート操作(撮影方向移動やズーム)が出来るモノ。
4.撮影可能範囲の広いモノ。
5.動体検知が出来るモノ。
6.軒に取り付けたいので、逆さに設置できるモノ。
7.できれば無線LAN(IEEE802.11gでしかもTKIP対応)のものがいい。
(8.音声は特に重視してませんが、最後にレビューします)
というわけで、この条件にあてはまるのがプラネックスのCS-WMV02G。
安くてこれだけの条件を満たしてくれる数少ない品物でした(当時)。
上のフードは調味料入れをばらして無理矢理フードにしました。
ところで、このプラネックスというメーカー、最近製品の質が上がってる気がします。
昔は「安かろう悪かろう」みたいなイメージがあったんですが(ルータとか)今は品質がいい上に安い。
では条件別にレビューします。
1の価格については、2以下の機能的な条件を満たしているカメラ、特に無線LAN機能がついているものはこれ以外だとほぼ皆無。
定価が38,000円弱なんですが、プラネックス製品に強いuWorks
定価より1万円以上安い25,700円。送料無料。
うちは離島だったので送料かかりましたが・・・
でも、普通は佐川急便で送るのに「ヤマト運輸にしてもらえませんか」と頼んだら快く引き受けてくれました。
後述しますが、もう一台頼んでおけばよかったと後悔しています。
2〜4の機能については、
メーカーが実際に設置している映像を公開中(操作もできる)なので、それを試すのが一番だと思う。
最初けっこうびっくりした。きれいだし、色々操作できて実際に買うきっかけになりました。
上のリンク先にテスト用のIDとパスワードが載っているので、それをリンク先で入力します。
ActiveXのダウンロードと実行を許可する必要がありますが、
範囲の広さ(上下・左右)や画像の精度などを確認するには実際に操作できるというのはとても親切だと思います。
なお、これを試すときは昼間・夜間の両方の時間帯で試すことをお勧めします。
決して安い買い物ではありませんから。
2の精度についてですが、
普通の民家で使う場合このテスト用よりは距離的に近いところを撮るとは思いますので、
よくテレビで見かける「公開されたATMを使う犯人の映像」くらいには見えます。
さらに、夜に試してみるとわかるかと思いますが、
特に暗視機能があるわけでもないのに、暗くてもよく見えます。
うちのような月明かりの方が街頭より明るい場所でもきちんと見えます。
標準的な家庭で使うには十分だと思います。
うちでスナップショットを撮った写真を公開しようと思いましたが、
家を特定されそうなのでやめときます。
4の撮影範囲ですが、これがすごく広いです。
水平方向(左右)350度、垂直(上下)方向125°というほぼ死角無しです。
取り付ける場所にもよるでしょうが、
うちのような(一番上の写真)取り付け方だと、
裏側は壁・上は空ですから、死角はゼロに近いです。
これは他のカメラと比較しても相当すごいことだと思います。
5の動体検知は、メール送信機能と画像のアップロード機能があります。
動体検知の微調整(どれくらいの動きに反応するかとか、どの範囲に反応するかとか)は使いやすい方だと思います。
※こちらに設定画面スナップショット付き記事をアップしました。
ただ、屋外を撮影するときは風で何かが動いたりするとそれに反応してしまうこともあり、いくら微調整ができると言っても限界はあります。
これは別のウェブカメラでも同じです(後述)。
うちではフリーのメールサーバソフトとメッセンジャーを使って、
動体検知した場合にLAN内に通知できるようにしてあります。
これはまた別の話になると思いますので機会があったら別の記事にします。
6の逆さ設置は、ソフト的に映像を逆さにしてくれます。
単に逆さにすると左右が逆になってしまうので、その点もきちんとサポートしてくれてあります。
逆さ設置用の金具も入っているので、その点も親切です。
7の無線ですが、他のウェブカメラは無線LAN機能がついただけでかなり割高になってしまうんですが、このCS-WMV02Gは安いのにWPAもサポートしています。
無線LANだとセキュリティが気になると思いますが、
WEP(ニンテンドーDSだとこれしかない)という多少古い暗号方式だと多少不安です。
安い無線ウェブカメラだと、このWEPしかサポートしていないものもあるようです。
うちでは無線LANにはTKIPという暗号方式を使っています。
というわけで、既にある無線LANに追加するという場合、
どの暗号方式をサポートしているかはきちんとチェックしないと痛い目に遭います。
最後に8の音声ですが、これは操作しているパソコンから音声を送ることはできません。
この点はもう仕方ないので諦めたんですが、
逆にカメラが拾う音声はきちんと聞こえることは聞こえます。
ただ、レンズ操作をしたとき(とくにレンズ方向を変えたとき)は、
レンズの動く音がやたらでかくて(レンズに一番近いところで音がするんだから当然ですが)、
他の音声を拾えるくらいの音量にしておくとかなりうるさいです。
あとは、風の音もかなり拾いますので、言ってみれば「補聴器」が同じような感じなのではと思います。
補聴器をよく知りませんが、きっと全ての音を拡大するんだと思うので・・・
あともう一点、気をつけないといけない点は、「電源にはアダプタがついている」点です。
一番上の設置写真で見えている黒いコードです。
電力供給をどうやってするのか(配線を)きちんと計画しておかないと、設置したはいいけど電源が入りません。
もう一台ソニー製のウェブカメラも違う場所に取り付けてあるんですが、CS-WMV02Gよりも高かったのにちょっとがっかりな感じです。
悪くはないんですが、安いんだからもう一台CS-WMV02Gを買っておけばよかったです。
コメントを書き込んでくださったmild7さんが、CS-WMV02Gのモニタ画面デザイン変更方法を詳しく紹介していらっしゃいます。
面白いので同じカメラを使っている方は是非。
すごいです。
ソニー製SNC-P5のレビューも書きました。→こちら


Planex CS-WMV02G
自分も同じカメラを購入して動体感知の設定をしているのですがうまく保存してくれません。
画面に赤い枠が出た時感知保存すると思うのですが、出来ませんです。
なにか良いアドバイスを頂けないでしょうか?
メールでお願いしたいです。
このカメラについては別の記事も色々と書いてみました。
また何か面白い使い方などわかったら教えてください。
カメラのOSがUNIX系(Linux)のようなので調べたら自分のPCに使っているプログラムをダウンロードできることが解りました。
なので、デザイン変更も出来ますよ。
本当にありがとうございました。
とりあえずは解決を見たと言っていいようでよかったです。
カメラのOSまでわかるとは・・・すごいです。
びっくりしました。またこちらこそ教えていただくことが多いと思いますがよろしくお願いします。